人の暮らしに欠かせない「海」について考える世界海洋デー
chiyo
40代
キャリコン
会社役員
既婚
ファイナンシャルプランナー&キャリアコンサルタントのChiyoです。
今回は環境についての記事を書こうと考えて
色々アンテナを張っていると6月8日は「世界海洋デー」であることを知りました。
ユネスコスクールさんのサイトから抜粋:
「6月8日は「世界海洋デー」です。2008年12月5日の国連総会にて、
国連決議63/111により制定されました。
世界海洋デーのコンセプトは、世界で共有する海や個人個人の海とのつながりに思いをはせ、
海が私たちの生活に果たす重要な役割や海を守る大切な方法についての認識を高めることを目的に、
1992年にリオデジャネイロで開催された地球サミットにて初めて提案されました。
国連海事・海洋法課(UN Division for Ocean Affairs and the Law of the Sea (DOALOS))は、
海洋とその生物資源及び非生物資源の持続可能な開発と利用に関し、
国連と国際法が果たす役割についての認知度を高めるため、
世界海洋デーに向けさまざまな活動を積極的に企画しています。」
https://www.unesco-school.mext.go.jp/international-day/world-oceanoic-day-6-8/
楽しみながら活動している「くらげれんごう」さんが、
世界海洋デーに関連して博多マルイさんにパネル展示しているとのことで出かけてみました。
『海であそび・海でまなび・海をまもる くらげれんごう』
一見ゴミがないように見えるキレイなビーチだけど
よく見ると細かいゴミがたくさんあるんですって。
海洋プラスチックを漁網などと一緒にアップ
サイクルアクセサリーに変身させている!
いろいろな海活を実行している団体さんです。
アプリを使ってゴミ拾いと
それを応援する人を繋げる活動も始まっています!
■ユイマールのサイトはこちら!
関心を持つ機会創出にも力を入れて活動されています。
楽しいから続く。そんな理念も活動から感じられます。
■くらげれんごうさんのネットショップはこちら。
https://kuragerengo.thebase.in/
実際に海でゴミを拾う行動も
海に限らず街中でゴミを拾う行動も
海に想いを馳せ、活動している人たちを応援支援する行動も
どれも活動だし参加だし責任ですね。
#くらげれんごう
# 世界海洋デー
#irodori
#ビーチクリーン
#リサイクル
No:89