フィンランドと日本の違いって(その2)
つるちゃん
40代
会社員
2児のパパ
フィンランドでは、残業はほとんどしないらしいです。
それは、企業レベルの努力というよりかは国の常識で、
残業をしないのは仕事をできる証拠だそうです。(そうりゃそうだ)
ちなみに私もそういう認識です。
昼間はずっとしゃべって夜から仕事で残業するみたいな文化が
ゆるされるのは日本くらいじゃないかと思っています。
さらに静かにマイペースで仕事をする。
でもコーヒールームがあり、休憩を他の社員ととりコミュニケーションをとれる
(コーヒー休憩は法律で決まっているらしい...)
仕事はマイペースで黙々とだが、
レクリエーションデイとかリトリートとか
そんなコミュニケーションのタイミングはいろいろ用意されている。
仕事とそうじゃないことが綺麗にわかれている感じですね。
リトリートなど能力を最大限発揮できるように
最適な場所をえらんで会議等をおこなうこともめずらしくない
ランチや公園、サウナなんかもあるらしい(サウナは、さすがに私にはできない...)
ちなみに、フィンランドの優良企業13社が参加した
良い会議のためのキャンペーンでは「いい会議をするための8つのルール」なんてもあるらしい
1.会議の前に本当に必要な会議か是非を検討する
2.もし必要なら会議のタイプと相応しい場所を考える
3.出席者を絞る
4.適切な準備をする。議長は事前に通知し、役割を割り当てる
5.会議のはじめに目的を確認
6.会議の終了時間と議題、プロセスの確認。それが、アイデア、ディスカッション、意思決定コミュニケーションどれであるかを確認
7.会議の議論と決定に全員を巻き込む
8.結果や役割分担をリストアップし明白にする
これが正しく、フィンランドの方々が全員やってるわけではないと思うが
的は射ていると思います。
とりあえず集まる日本文化は、とても嫌い。
自分主宰の会議には極力なくしたいとすすめてはいるが..
そしてフィンランドの仕事文化に欠かせないこととして 「ウェルビーイング(well-being)
(身体的、精神的、社会的に良好な状態にあること)」という文化があるらしいです。
もうひとつ。これと「効率」とが、密接な関係にある。
ウェルビーイング(well-being)(身体的、精神的、社会的に良好な状態にあること)が
できていれば、 病気や怪我、精神的な病などが未然に防がれ、
高い効率を生み出していく。ゆえに能力も育っていく。
そうだなあ。日本では大人に夏休みはありませんが
フィランドでは普通に夏休みがある。
それでウェルビーイング(well-being)度数に差がでないわけがない。
ウェルビーングについてもうちょっと知りたい方はこちらにも載ってました。
https://ideasforgood.jp/glossary/wellbeing/
フィンランドと日本には物事の進め方にも違いがある。
日本は、細かな部分まで計画してからすすめる
フィンランドは、すぐにとりかかり、トライアンドエラーを繰り返して進めていく。
どちらが正しいかわかりませんが、
後者の方がワクワクしそうな気がします。
ITをはじめ、進化のスピードは上がる一方なので
個人的はフィンランド形式を取り入れたいですね。
また、フィンランドでは、このウェルビーイング(well-being)と 効率についての
会社内での話し合いが積極的に持たられているようです。
そこも違いを感じますね。
いいとこは吸収していきたい!
ですねー
#ウェルビーング
#いい会議
#日本とフィンランドの違い
#残業しない
#効率
No:47